はてなの茶碗

おはようございます。
今日は「モノ」から「コト」へ、究極の付加価値をつけるはなし。

落語「はてなの茶碗」より

京の清水寺にある茶店で、京で一二の目利きと評判の
茶道具商・金兵衛(通称:茶金)が茶碗を下から見たり、
上からのぞいたり、
その挙句「はてな」と言って店を後にした。
これを見ていたのが、店の主人と油売り。
その茶碗が値打ちものと思い込み、油売りがその日の売り上げ
二両を全部はたいて奪うようにして茶碗を自分のものにする。
その足で、茶金の店へ茶碗を持ち込み値踏みをさせようとする。
ところが、番頭も茶金本人も清水焼でも最も安物と値を付ける。
「はてな」の訳は、ひびもなし割れもないのに茶が漏れる、
不思議に思って「はてな」と言った、とのこと。
問答の末、油売りも納得し、自分が大阪の大店の実家を勘当されたいきさつを吐露する。
事情を知った茶金は、油売りの元手に一両足して、三両でその茶碗を買ってこの件を納める。
その後、関白鷹司公に世間の面白い話を問われて、この話をすると、鷹司公から歌を賜る。
それが世間の評判となり天子様の耳に入ることとなる。その茶碗を天子様がご覧になり、その際に天子様直々に「はてな」の箱書きを賜る。
その話が豪商の鴻池さんに伝わり、千両で茶碗が売れる。
茶金はその千両の半分五百両を油売りに渡し、残りを恵まれない人にふるまった。

しばらく経って、油売りがやってくる。
「今度は十万八千両の金儲けになる」と言って水の漏れる「水瓶」を持ってくる。

 

これが話の落ちになるのですが、商売の要諦がたくさん入った面白い落語でした。

「安物の茶碗が千両になる」という究極の付加価値が付けられました。
茶碗にまつわるいくつもの物語、それも高貴な人の粋な計らいが
茶碗の価値を高めます。

「モノ」から「コト」への変換がなされた結果、究極の付加価値が
付いたということになります。

また、茶金は油売りの元手に一両を足して買い求めました。
商い人としての懐の深さ、商いする以上、損はさせられんという
商売人の倫理観が働いています。

その上、茶金は千両の儲けを自分の懐には入れませんでした。
茶碗の価値が付いた経緯をしっかりと分かって、この事態を
上手く収める誠実な
知恵を発揮しました。

これが商売の極意だと思います。

どんなに時代が変わっても、商売は人と人が関わって成り立つものです。
相手の事を先に考える、そんな誠意が商売を引き立ててくれます。

この地域を商圏として生きて行く私たちにとっては、
大切なことをたくさん教えてくれた落語でした。