古いものの価値 住吉屋見学

まだ桜も咲いていない頃「住吉屋」見学に行きました。

「住吉屋」とは氷見の庄屋であった森家の民家です。

会長のご友人の森さんが管理をされており、
住吉屋の建築や歴史について教えていただきました。

住吉屋は江戸時代後期、氷見の隆盛に伴って繁栄、
加茂川以西、今治近郊までの土地を有し、
2000石の米を産するようになりました。

江戸末期には家屋を改築し、
松山藩、小松藩、西条藩のお殿様をお迎えしたそうです。

これがお殿様専用のお風呂場と便所です。

手洗い場は水琴窟になっていて
手を洗った後の水が、きれいな音を響かせます。

見つかっている棟札には天保12年(1841年)に建立とありますが、
恐らく以前からの建物を一部改築したものだとされています。

歴史のある建物ですが、
現在住吉屋の維持管理は困難な状況です。

雨漏りや外壁の劣化などいたるところが痛んできていますが、
大規模な修復をする費用を賄える環境がありません。

 

古いものを残す意義について考える時、
私は糸井重里さんの言葉を思い出します。

 

人が、観光で行ってみたいなと思っている土地。
その多くが、どこも「昔からあるもの」です。

偶然にせよ、意思をもってにせよ、
 新しくしなかったものが、価値を持っている。
「いまからではできないもの」が時間を染み込ませて、  
「触れてよかったもの」になっている

なんでも「現在」の価値観に合わせて、  
削ったり塗ったり、盛ったり壊したりしているのが、  
いまの社会の考え方であるように思えます。  
いわば、時代が「整形マニア」みたいになってる。

2019/2/8 ほぼ日刊イトイ新聞「今日のダーリン」より抜粋

 

建物といった大きな古いものの維持はなかなか難しい。
しかし、古いものが朽ちていくのはもったいない。
どうしたらいいものか、考えものです。