たんぽぽ草紙

恩田陸さんの本が好きです。
最近読んだ『たんぽぽ草紙』

最近は小説を読むときも、
空間の部分に注目が行くようになりました。

心地のよい空間の作用が文章化されている部分が、
美しかったので抜粋。

 

私の家は、槙村のお屋敷の裏手にございました。
明治の初めに建てたもので、和洋折衷の造りです。
住まいの日本家屋とは
渡り廊下で洋風建築の診療所と繋がっておりました。
(中略)渡り廊下の窓辺には、
小さな椅子が並べておいてありました。
ここが私のお気に入りの場所だったのです。
(中略)渡り廊下を隔てて、おうちは母の世界。
和裁を教えていた母のところには、
きょとんとした目の若いむすめさんたちが
よく通ってきていました。
(中略)硝子戸の向こうはお父様の世界。
急に病人が運びこまれたりすると、
そこはざわざわと殺気だった世界に一変します。
(中略)
お部屋にいるよりも、私はあの場所が好きでした。
確実に世界と繋がっているけれども、
誰も入ってこない私だけの小さな窓辺。
そこから見えるたんぽぽの丘。
(「蒲公英草紙 常野物語」 2008年5月 集英社)

ソース画像を表示

 

渡り廊下はどの空間にも属さないけれども
どの空間とも繋がっている、
“あいまいな空間”だと思います。

 

“心地のよさを生み出すあいまいな空間。”

 

1年前くらいに伊礼さんの講演で学んだことです。
( この講演のことを書いたブログはこちら↓
  https://miyajimagumi.com/blog/4096 )

丁度1年前にこのブログを書いたんだと思いました。

3月11日。
9年前に起こった未曽有の震災に想いをはせて、
今を、これからを生きる人たちが
より生きやすい世の中になるようにお祈りいたします。