大工講習会

今年の宮嶋組の取り組みとして、厚生労働省モノづくりマイスター制度を利用して、
大工講習会を全6回開催しました。講師はマイスター認定された大工職人さんです。
今年4月に入社した大工志望の社員の育成が主な目的ではありますが、
その他大工に興味のある施工管理者や事務方も加わって、大工職人の仕事に
ついて教えていただきました。

<内容>

  • 5月 かんながけ
  • 6月 墨付け
  • 7月 墨付け
  • 9月 墨付け
  • 10月 のみで穴をあける作業
  • 12月 のみで穴をあける作業、のこぎり、組立

以下、参加したメンバーの感想です📣

  • 墨壺、墨付けなど全く初心者で最初は木材が墨だらけになり綺麗に出来なかったのですが、回数を重ねることにより綺麗に線が引けるようになりました。
  • かんながけは、初めての作業でしたが、かんなくずが綺麗に出てきたときはとても感動的でした。
  • 最後組立までは出来なかったのですが、凄くいい経験になりました。
  • 親が大工だったので同じ体験ができてよい経験になりました。
  • 大工への道は大変ですぐにできるような仕事ではないけれど、ものづくりの楽しさと一つの作業ができた時の喜びがありました。
  • 時間がある時に趣味でやりたいです。
  • 高校の時から、大工検定があるのは知っていたが、実際やってみたら難しかった。
  • 検定受けるので、時間を見つけて練習して、検定合格に臨みたいです

宮嶋組で働くメンバーは現場監督であっても事務方であっても、「ものづくりが好き」という気持ちが根本的にあることが伝わる感想でした👍
そして、大工の卵として日々修行をがんばっている新人Oくんの成長を社員全員で楽しみにしているところです😊