「ほら、風のカタチが見えるよ!」
田んぼを眺めるのが好きな観察隊1号が叫んでる。
幼い子というのはときに詩人のような言葉を使う。
「風のカタチ?(また突飛なことを言い出したぞ)」と
田に目をやると、
なるほど、風が稲穂を揺らし波のようにうねっている。
まるでトトロの猫バスが通ったかのごとくうねっている。
ついでに「猫バス見えた?」と聞くと、
「いや、それは見えん」とバッサリ。
幼い子というのは気持ちのいいほどに正直だ。
しかし、カタチなど見えないと思い込んでいる風も
真っ白な気持ちで見ると見えるもんなんだなぁ。
本気で虹を渡れると思ってみたり、
雲を食べてみたいと思ってみたり、
そういう発想はオトナの私にはもうない・・・。
しばし幼い子の純粋さに嫉妬する。
そんな嫉妬心を抱いている私をよそに
観察隊1号の田んぼ観察は続き、
新米を食べに来ている美食家のスズメを見つめる。
そして、傍を一匹の猫がぬらーと通りすぎる。
どこか品のある白猫で、スズメを狙うわけでもない。
一方、スズメも米に集中し、天敵の猫には
微塵も気づかない。
「猫と雀」
ふと、日光東照宮で見た眠り猫とスズメの彫刻を思い出した。
有名な「眠り猫」の裏には「遊んでいるスズメ」の
彫刻がある。この教えには諸説あるが、私は
「裏でがスズメが舞っていても猫も寝るほどの平和を
現している」という教えが好きだ。
米にしか興味のないスズメとスズメには興味のない猫。
ここ西条も平和である。
さて、宮嶋組の現場近くでも黄金色に輝く稲たちが
もうすぐ刈られる。ツヤツヤの新米に明太子を乗っけて
食べたいモチコでした。